犬ブルセラ病は、犬ブルセラ菌(Brucella canis)が原因で起こる疾患で、流産と不妊を主徴とします。ほとんど症状がないまま犬舎内に蔓延し、繁殖障害をひき起こすため、繁殖場で発生すると大きなダメージを引き起こします。

1. 感染、流行の実態把握が困難

雌犬の流産以外で、犬ブルセラ病の感染に気付くことは困難です。

犬ブルセラ病は、ほとんど一般症状を示しませんが、妊娠犬では前兆のないまま妊娠後半(55日前後)に突然流産します。流産犬は至って元気で、多数の犬ブルセラ菌を含んだオリモノを排出し、これを舐めてしまうことで感染が広がります。また、交尾も感染経路として重要です。

雄犬が犬ブルセラ菌に感染すると、精巣腫大、萎縮といった症状が見られますが、これらの症状が現れるまでには、数年かかる場合があります。

犬の子宮から分離したB.canis
犬ブルセラ病に感染した犬の流産

2. 犬の被害、人の被害

犬から犬への感染力は強く、気付かない内に犬舎内に蔓延してしまうため、被害は大きくなります。
人にも感染する可能性がありますが、感染しても微熱程度で自覚症状に乏しく、感染に気が付かなかったり、犬ブルセラ病の感染と診断されるまでに時間がかかったりすることもあります。

3. 診療、治療

犬ブルセラ病は流産以外にほとんど臨床症状を示さないため、少しでも感染が疑われる場合には検査を行うことが重要です。
治療としては、抗生剤の2剤または3剤併用が一般的ですが、犬ブルセラ菌は細胞内に寄生するため治療(完治)は困難です。

4. 予防

犬ブルセラ病は治療が難しいため、犬舎内に菌を持ち込まないことが重要です。
まずは、全頭検査を行い、自分の犬舎にブルセラ陽性犬がいないか確認しましょう。

また、新規に犬を導入する場合や、外部の犬と交配する場合には、その犬が犬ブルセラ病に感染していないことを確認します。
陽性犬が出た場合は、以下のフローに従って、浄化を目指します。

検査料金

1検体3,800円(税抜)

検査をご希望の方や、犬ブルセラ病についてお困りの方は、お電話かメールでお問い合わせください。 

TEL:03-5256-4111
メールでのお問い合わせ
サービス利用規約